【健康診断備忘録】私は健康!


先日、健康診断の結果が返って来た。

今年で34歳(現在33歳)になるので、まぁ、そろそろいい“おっさん”である。

人生、おっさんになってからが長いのだ。

そして、おっさんになると気になるのが健康である。おっさんとは……というか、大人という生き物は、だいたいどっかしら“悪くなっている”ものである。

33年間も酷使して来た、私の肉体はそろそろ悲鳴を上げ始める頃であろう。

そう思って、覚悟して臨んだ健康診断であった。その結果が返って来たのだ。

健康診断をただの診断結果で終わらせないよう、ここにブログの記事として記録を残しておこうと思う。

●体格

今回受けた診断では「体格」「血圧」「血液中の脂質」「糖代謝」「肝機能」「腎機能」「貧血」についての検査を受けた。

まずは体格だが、以下のような記録となっている。

身長:174.6㎝

体重:60.9㎏

BMI:20.0

復位:73.0㎝

このうち身長、体重についてだが174㎝の平均体重はおよそ66㎏であるらしい。

瘦せている人の場合で、56㎏ほど。

私の体重は60.9㎏であるため、まぁ、平均未満だが痩せすぎというほどでもない……ぐらいの感じである。

続いてBMIだが、18.5~24.9ぐらいが正常の範囲内であるそうだ。

こちらも20.0と問題ない。

最後に腹囲であるが、こちらは73.0。

85.0未満が正常値であるそうなので、ばっちり正常である。

私の体格に問題は無い。

●血圧

血圧である。

収縮期血圧:118

拡張期血圧:60

健康診断で「上が~、下が~」とか言っているアレである。

収縮期血圧118以下、拡張期血圧84以下が正常値であるそうなので、こちらもクリア。

体格に続いて、血圧も問題ない。

なお、これの値が高いと所謂「高血圧」と呼ばれる状態になるらしい。

●血液中の脂質

血液には酸素と鉄分、ヘモグロビン以外にも脂質というものが含まれているそうだ。

私の結果は以下の通り。

中性脂肪:43

HDLコレステロール:61

LDLコレステロール:55

まったくもって、ピンとこない。

ピンとこないが、受け取った診断書には理想値が記載されていた。

理想値としては、およそ以下の通りになるらしい。

中性脂肪:149以下

HDLコレステロール:40以上

LDLコレステロール:119以下

比べてみると、以下のようになる。

【私の数値】

中性脂肪:43

HDLコレステロール:61

LDLコレステロール:55

【理想値】

中性脂肪:149以下

HDLコレステロール:40以上

LDLコレステロール:119以下

こちらも問題なさそうである。

中性脂肪とかコレステロールとか、TVの健康特番でよく聞く単語である。そして、だいたいの場合、多いと数値が高いと良くないような印象を受ける。

体格、血圧に続いて、血液中の脂質も問題なさそうである。

おぉ、我が身体よ……割と健康体である。

●糖代謝

糖代謝は血糖、ヘモグロビンA1c、尿糖の3項目で診断される。

私の数値は以下の通り。

血糖:85㎎/㎗(理想値99以下)

ヘモグロビンA1c:5.1%(理想値5.5以下)

尿糖:-(理想値-)

ヘモグロビンA1cがちょっとギリギリだが、まぁ理想値の範囲内となっている。

糖代謝とは食事として摂取したエネルギーを各臓器が消費して活動し、余分なエネルギーは飢えに備えて蓄え、必要なときに利用するというサイクルのことを指す。

これが理想値の範囲内ということは、つまり私の身体は「食事として摂取したエネルギーを各臓器が消費して活動し、余分なエネルギーは飢えに備えて蓄え、必要なときに利用する」ことが出来ているということだ。

●肝機能

肝機能と言われても、いまいちピンとこない。

強いて言うなら、酒を飲むとダメージを受ける臓器であるぐらいのことしか知らない。

酒を飲まない日のことを休肝日と人は呼ぶ。

私の数値は以下の通り

AST:18

ALT:14

r-GT:10

以上である。

それぞれが何を指すのかは分からない。

分からないが、理想値は上から30以下、30以下、50以下である。

各数値ともに、10以上下回っているので、たぶん上出来な部類ではないかと思われる。私の肝臓は健康ということだ。

鮫肝油とか、しばらくは買わなくて良さそうに思う。

●腎機能

そして腎機能。

腎臓といえば「沈黙の臓器」と名高い臓器である。

曰く、病気になっても症状がなかなか出ないという。それゆえに、気付かないうちに病気が進行してしまっているケースも多いのだとか……とても不安になる臓器であるが、幸いなことに私の数値はどれも理想値の範囲内に収まっていた。

クレアチニン:0.99㎎/㎗

eGFR:71.9

尿蛋白:-

尿潜血:-

どれも正常値なのだが、1点、気になることがある。

クレアチニンの理想値が、男性の場合は『1.10以下』となっていたのだ。私の数値は0.99なので、割とギリギリだったのである。

クレアチニンは、筋肉の代謝により生成される老廃物のことらしい。

この数値が高いと「腎機能に若干の問題がありそう?」みたいな疑惑が出て来るそうである。塩分の摂りすぎとか、たんぱく質の過剰摂取とかにより、このクレアチニンの数値は上昇しがちになるそうだ。

逆に玉ねぎやリンゴ、クランベリーなどの抗酸化作用がある食材の摂取により、血管の損傷を防ぎ、間接的に腎機能を高めればクレアチニンの数値は下がる。

クレアチニンの数値が上がった理由は分かっている。

野菜が高いせいである。

●貧血

そして最後は貧血について。

私の数値と、理想値を比べて記載する。

※()内が理想値である。

赤血球:466(男性400~550)

血色素量:14.4(男性13.1以上)

ヘマトクリット:43.0(男性38.0~50.0)

貧血のリスクも少なそうである。

●まとめ

健康診断の結果はオールクリア。

私は健康体である。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です